私たちが良く行く、秩父の民宿は、いつも畑や山の幸を使って、手作り料理をだしてくれます。ダシをきかせて、野菜のうまみを上手にひきだしているので、とても美味しいです。いろいろな宿にいったことがありますが、料理がすべて手作り料理ってなかなかないんですよね。しかも、何かい食べても美味しいんです。ここのご主人は男の人にしては珍しく、料理・洗濯・掃除・営業・屋根の葺き替えなど、なんでもこなしているそうです。話を聞かせてもらってもとても面白く、とっても良い人というのがつたわってきます。今回も、美味しい料理と美味しいお酒を飲んだのでとても満足です。
お墓参りには、生前好きだったものを置くと喜ばれます。
お墓参りに行くときには、生前に好きだったものをもっていくと喜ばれます。たとえば、お酒が好きだったのなら、お墓参りに行き、すぐにお酒のフタをあけて置いておき、あとは、お墓の掃除をします。そして線香をたてて拝んで、帰るころになったら、先ほどのお酒をかたずけます。この間に、霊はお酒を楽しんだので、十分に供養になります。これが、コーヒーでも同じことで、最後にかたづけるのは、そのままにしておくと、カラスや動物がきて、散らかし、ゴミにしてしまうからです。生前に好きだったものをおくとよいですよ。
Wonderful traditional Japanese technology.
This is an inn in Saitama prefecture, but the roof of the house here is a thatched roof.
Thatched roofs are famous as the original scenery of Japan, but in modern times, they are decreasing due to the shortage of craftsmen.
Even so, the house here is maintained by the owner himself, so you can still see the beautiful roof.
Looking at the roof, it looks as good as a craftsman doing maintenance.
Recently, the house here was published in the newspaper, but it has such a famous roof.
Many people who are interested in traditional Japanese culture will visit.
お食いはじめに招かれた場合の時
お食いはじめの祝いの膳の席に招かれた時は、当日に食べられるようなものを持参すると良いです。例えば、ワイン・ケーキなどが良いと思います。贈り物としては、銀のスプーンなどはとても喜ばれます。銀のスプーンは欧米では、持っていると一生食べ物に困らないと言われております。離乳食の始まりの日という意味で、離乳食セットや離乳食に関する本などをセットにして贈ると良いと思います。
ご近所の人の墓の供養に行ってきました。
生前、仲良くしていただいたご近所さんのお墓参りに行ってきました。数人でいったのですが、お墓についてからは、ビールが好きだったので、缶ビールを開けて、墓石の近くにおいてあげました。楽しかった思い出話などをして盛り上がると、なんだかとても気持ちが良い雰囲気になりました。2時間ほど楽しく会話してから帰りましたが、なんだか私たちの話を聞いてくれていたような気がいたしました。